☆とり年…難儀をした者は心を堅固にするが、頑固にはならぬように
東京新聞TOKYO Web
平成31年4月18日から引用
人生における苦労とは、何の為にあるのでしょう。
私達は、誰もが皆苦労しております。
その苦労とは、一人一人異なるものです。
恵まれた境遇と不遇な環境であれば、背負う苦労は違うでしょう。
小さな苦労を苦にする人がいれば、全く気にせずに進んでいける人もいるでしょう。
人と比べて、どちらが苦労が多いかなどは、量りようがないのです。
ある人にとっての幸福が、ある人にとっての不幸の場合もあります。
また、人生の転機が起きたとき、全く違う苦労を背負うこともあります。
さて、人はそうして自分に与えられた苦労を致しますと、人生について投げやりになることがあるでしょう。
どうせ自分の人生に良いことはないと、自分の本音を隠し、流されるまま、生きることもあるでしょう。
しかし、そうして本当の心を固く閉ざしてしまうと、人生は好転する機会を失ってしまいます。
人生における苦労とは、自らを変える一歩を踏み出すためにある。
どのような環境であっても苦労が起こるのは、今の環境で満足してはならないという導きです。
今の自分よりも、もっと向上した自分になるために、険しく見える道を進んでいく一歩を踏み出す必要がある。
苦労は買ってでもせよ、という故事がありますが、苦労して得た経験というのは、他では得難い自分の肥やしとなります。
そして、苦労の先にある人生は、今までの人生とは全く違った広がりある人生です。
苦労によって心を固くするのではなく、その心のエネルギーを、苦労を受け入れて進む強さに変えるとき。
苦労を苦労としてではなく、新しい物事の始まりととらえて、万事発展。