☆うし年…恩恵の報いを求めなければ後に楽しき事が必ずある
東京新聞TOKYO Web
平成30年9月6日から引用
他者や世の中の為の行動であっても、必ずしも良いことになっていると思えないことがあります。
それにはいくつかの要因がありますが、一つは時期ではないということ。
どんなに正しいことを行っても、変化には相応のエネルギーとタイミングが必要となります。
状態が悪い中で学ばなくてはならないことがある場合、変化が起きずに、悪い状態が続くことがあります。
この場合は、変化のタイミングが起こるまで、焦らずに接していくしかありません。
そして一つは、他者や世の中の為の行動ではなく、自分の為の行動になっている場合。
他者の為の行動のはずが、その行為をしている自分に酔いしれていたり、自分が行った分だけの見返りを期待してはいませんか。
それでは真に他者や世の中の為になっているとは言えず、また自分の心の状態も長くは続かないでしょう。
何故なら、他者に与えているようでいて、自分が求めてしまっているのです。
求める心というのは満足を知らず、平穏も知りません。
どうか、何かを求める行動ではなく、純粋に与えることに喜びがある行動を致しましょう。
自分の喜びの気持ちは、喜び事を生む。
幸せのスパイラルは、自分の喜びと感謝の心によって起こるのです。